地盤調査
●現地踏査
計画地を含む広範囲の地域について現地を踏査し、既存資料から得られた情報を確認します。地形、地質、土質、地下水、植生状況、土地利用状況などの概要を把握し、巨視的な観点から次の段階での調査計画を立案するために行います。
●物理探査
地下構造を各層の物理的性質の差異を利用して地表から探査し、これを推定する方法です。物理探査は観測する物理量によって多くの種類がありますが、一般的には弾性波探査及び電気探査が利用されています。
●ボーリング調査
ボーリングは掘削によって試料を採取(コアボーリング)したり、サンプラーによる試料採取や原位置試験を行うための孔をつくるために行います。
●原位置試験
室内試験からだけでは、原位置の工学的性質を把握することは難しいため行われます。平板載荷試験、孔内水平載荷試験、CBR試験、各種サウンディング試験等があります。
●土質試験
採取された試料に対して目的別に室内で実施する試験です。比重試験、含水量試験、粒度試験、液性限界・塑性限界試験、締固め試験、せん断試験一軸圧縮試験、三軸圧縮試験、圧密試験、透水試験等があります。
岩盤調査
●空中写真判読
空中写真の実体視によって、地形の特徴や変状に及ぼす地質的要素を判読解析し、地質、地質構造を推定します。
●地表地質踏査
地形、表層堆積物、岩石露頭などを観察し、地質学的判断に基づいて、岩盤内部の岩質、地質構造を推定します。
●物理探査
岩盤内部の物理的性質を測定することによって岩盤の性状、地質構造、地下水の状態などを明らかにします。
●ボーリング調査
岩盤に孔をあけ内部から岩石試料(コア)を得るために行います。また、孔壁を利用した各種原位置試験により、岩盤の性状を求める。
●原位置試験
変形試験、強度試験(せん断試験)などがあります。
●透水試験
岩盤中の浸透水は割れ目を主とする水みちを流動し、ダルシーの法則に従うものは少なく、岩盤での透水試験はボーリング孔から水を注入するルジオン試験などで透水試験を行います。
●室内試験
岩種判定、含有物試験(微化石、花粉分析、重鉱物分析など)、物理試験(粒度、比重、含水比など)、超音波伝播速度試験、安定性試験、圧縮試験、引張試験、せん断試験などがあります。

ボーリング施工

電気探査